株式投資を初めて開始するには、最初に証券会社で口座を開設する必要があります。証券会社ごとに手数料の料金体系、外国株式の取り扱い、投資信託が充実している等、いろんな特徴があります。

証券会社っていっぱいありすぎてどれを選べば良いか分からない・・・



ざっくりで良いので代表的な証券会社を確認して、自分の取引にあった口座を複数つくっていきましょう!
証券口座(会社)はネット専業型と実店舗型がある


Webで売買を行うネット専業型の証券会社ではSBI証券、楽天証券、松井証券、LINE証券などが有名です。
一方、昔からのスタイルでもある、お店で販売員が売買をサポートしてくれる実店舗型で有名なのは野村証券、SMBC日興証券、大和証券、みずほ証券などが大手であります。
現在、個人投資家が株の売買を行うのはネット注文が主流です。電話でオペレーターを介しての注文や店頭での注文の場合は、手数料がかなり割高になりますが、有人店舗でのサポートを受けることもできます。
最初はプロのサポートを受けたほうが良いのではないかと考えるかも知れませんが、証券会社は手数料が利益の源泉ですので、たとえアドバイスされて購入した商品であっても、収益や損失に対する責任は自分だけにあります。
一番重要なのは売買手数料
証券会社選びで一番重要なのは売買手数料であり当然、安いほど良いです。安かろう悪かろうと思う必要はありません。どの証券会社でも売買すること自体は同じです。
特に頻繁に売買を繰り返す方は長いスパンで見ると収益にも影響してきます。安い手数料の証券会社を使うことが重要ですが、いろんな種類の手数料があり最初は分かりにくいです。
手数料は大きく分けると、一回の約定ごとに手数料が発生するプランと、一日の総売買代金によって一定の手数料を払うプランの2通りがあります。
こればっかりは投資スタイルによってどちらが良いかは変わってきますが数百万程度までで開始するのであれば一日定額プランのほうがおそらくお得になるのではないかなと思います。定額プランは売買金額が高くなるほど高くなるのが一般的です。
※プランは途中でも簡単に変えることができます。またデイトレード向けの一日で売買を終了させることを条件とした手数料は多くの証券会社で無料としているところが多いです
その他、株式売買は現物取引か信用取引かによっても手数料が異なります。分かりにくい部分がありますが、あまり初心者のうちから信用取引はおすすめしませんのでここは深く考えなくても良いと思います。
証券会社を比較するときのポイント
- 手数料は証券会社選びの最重要ポイント(手数料の安さとサービスは比例しない)
- ネット注文がおすすめ。電話、対面での注文は手数料が全然違う
- 手数料は約定ごとに発生するプランと一日総額代金に発生するプランとある。
自分の売買スタイルにあったプランを選ぼう。分からなければ一日定額プランを選んでおく。
主な証券会社ごとの特徴
手数料は各社とも料金体系が変わることが頻繁にあるので、最新の情報は各社のHPを確認してください。ここでは特に利用者数の多い証券会社の特徴を簡単に記載します。どの証券会社も安心して利用できると思います。
証券会社名 | 特徴 |
---|---|
SBI証券 | 手数料が最安で口座開設数も最多。取り扱い商品も多い。 |
楽天証券 | 取引ツールが特に優れてる。楽天サービス利用者には必須。 |
松井証券 | ネット証券の草分け。トレードツールの多さ、手数料も安い。 |
岡三オンライン証券 | 取引ツール、サービスが充実。岡三証券とは別 |
DMM証券 | 米国株にも対応していてスマホ取引が操作しやすい。 |
LINE証券 | シンプルで少額投資も簡単。イベントが多い |
野村証券、大和証券 | 店舗型の大手 |
口座数が特に多い証券会社
- SBI証券・・・801万口座
- 楽天証券・・・714万口座
- 野村証券・・・535万口座
- SMBC日興証券・・・371万口座
- 大和証券・・・303万口座
投資初心者におすすめの証券会社
以下のネット証券での口座開設がおすすめです。
メインとなる口座を2つ以上開設すると、それぞれの証券会社ごとに手数料の仕組みが違うので分散させることによって手数料を無料にしたり、安くすることができます。
※例えば一日総額代金に対するプランの場合、100万円まで手数料無料の口座で160万円の売買を行えば手数料が発生するが、A口座とB口座それぞれで80万円の売買なら手数料がゼロにできます。
その他に口座を開設すると証券会社から無料で提供される取引ツールがあるのですが、自分の使いやすいツールを使えるという選択肢ができることもメリットと言えます。
<おすすめのネット証券>
SBI証券ネット専業証券の最大手。口座開設数が多いだけでなく手数料の安さ、取り扱い商品数が豊富で株式以外の投資信託や先物・オプション取引など総合的に充実しており、IPOやNISAの取り扱いもとても充実しており、まず開設しておくべき証券会社でしょう。
取引に使用するツールのマーケットスピード2が有名。取引ツールの中では一番人気と思います。筆者も他の取引ツールもいろいろ試してみましたが最も使いやすかったです。口座増加数の伸び率は他の証券会社よりも突出しています。
松井証券

ネット専業の中では老舗で取引に使用できるツールが多数あり、とても利用しやすいです。一日信用取引などデイトレに特化したサービスの先駆けです。(現在はSBI、楽天でも同様のサービスあり)
全体的に使いやすい証券会社です。


現物と信用あわせて200万円まで手数料0円(定額プラン)と手数料が安い。25歳以下の若手投資家にさらに優遇措置を付けたりキャンペーンを積極的に展開しています。取引ツールも充実しておりスマホアプリはシンプルで操作しやすいです。
PC版の取引ツールも評判が高く、岡三独自の投資情報もあり是非入っておきたい証券会社です。
FXで有名な会社。手数料は最も安い。取り扱い商品は上の他の証券会社よりも少ないものの、米国株での取引にも力を入れている。スマホの取引ツールは初心者でもとても操作しやすい。