マイナポイント第2弾の概要

2022年6月30日~政府によるマイナポイント第2弾がスタートしました。
前回第1弾のときは5,000円分のポイント付与だったのに対して今回は総額15,000円分のポイントがもらえます。(前回未申請で今回にまとめて申請する方は20,000ポイント)
かなり額が大きいので概要をしっかり理解しておきたいところです。
対象となる手続き




前回、第1弾のときはマイナンバーの新規取得後、20,000円以上の買い物をして最大5,000ポイントもらえるというものでした。今回はそれぞれ7,500ポイントで合わせて15,000ポイントです。
前回と同じく自分の好きなキャッシュレス決済サービスにポイントがもらえるのですが、申請するだけで他に条件がないので前回より楽です。既にマイナンバーカードを作って第1弾を終わらせている方は以下の2つをやりましょう。
各手続きは期限がありますのでその時までに、早めに終わらせましょう。
手続き | 期限 | |
---|---|---|
マイナンバーカードの申込 | 2022年9月末まで | |
第1弾 | マイナンバーカードの取得ポイントの申請 | 2023年2月末まで |
第2弾 | マイナンバーカードを健康保険証としての利用申請 | 2023年2月末まで |
第2弾 | 公金受取口座の登録 | 2023年2月末まで |
作成したほうが良いのか、デメリットは?



今まで面倒くさいからマイナンバーカードを作ってなかったけど、今回は結構大きいのでこれを機会に作ったほうが良いのかな?
情報漏えいを心配して作成したくない方もいると思いますが、今回のポイントだけでなく、国は今後、マイナンバーカードを様々な公的サービスに紐付けようとしています。そのため今後の利便性を考えるとおとなしく国の施策には従っておいたほうが無難です。
どうしても不安な方は無理に作る必要はないと思いますが、結構ポイントも大きいので作っておきましょう。
未成年の子供のポイントは?キャッシュレスサービス選択時に注意!
扶養者である未成年の場合もマイナンバーカードを取得していれ大人同様に一人15000ポイントもらえます。子供2人なら30000ポイントになりますから結構でかいです。
15歳未満の子供は親が代わりに手続きを行い、15歳以上の未成年は原則、本人もしくは本人承諾のうえ親が手続きを行うことができます。
申請するときに注意点が2つあります。公金受取の口座選択と、キャッシュレスサービス選択時です。
子供の申請時 | 注意点 |
---|---|
公金受取の口座を入力する時 | 口座名義は子供のものでなければならない |
ポイント還元を受けるキャッシュレスサービスを選択する時 | 親のキャッシュレスサービスでOKだが、親が申請時に使用したものとは別のサービスにしなければならない |
特に間違いやすいのが親と同じキャッシュレスサービスの選択ができないという点です。例えば親が楽天カードで申請をするとして子供の分も自分のキャッシュレスサービスにポイント還元したいならPayPayとか他のサービスにする必要があります。
申請の方法


マイナンバーカードをまだ作成していない方
申請はPC/スマホ/郵送/照明用写真機と4種類の方法があります。詳細はこちらを参照してください。
1か月~2か月くらいかかると思いますので早めにしましょう。
マイナンバーカードを作成済みの方
多くの方は第1弾の5,000ポイントの受取りは済んでいると思うので第2弾の申請をします。第1弾がまだの方はそちらの分も合わせてすれば大丈夫ですが、第1弾はキャッシュレス決済に紐付けて累計20,000円以上の買い物をしてもらえるので、少し手続きが多いです。
- マイナンバーカードと4桁の暗証番号を確認。
- アプリのマイナポータルから申請する。申請の順番は保険証としての登録、公金受取のどちらが先でも構いません。
(スマホにマイナンバーカードを読み込む機能がない場合は一部店舗で対応しているセブンイレブンの機器からの申請や、PCとカードリーダーを使った申請もできます。ただしスマホ以上に複雑です) - 上記申請手続きの後半にはマイナポイントをどのキャッシュレス決済サービスへポイント還元するか入力します。
以上になります。子供の分も合わせて申請する方は同じ作業を一人ずつ行えばOKです。1回経験すると2人目は10分もかからず申請できます。
申請後、ポイント還元を受けるタイミングは各決済サービス会社ごとに異なります。